黒田月水 イントロダクション ボイスリーディング

黒田月水 イントロダクション ボイスリーディング

 

琵琶演奏家 黒田月水さんは幼少のころから声や音が形として観えていました。

演奏活動や様々な経験を経て、その才能はますます開花し

今はクライアントの声からその人をリーディングするようになったのです。

 

今回の「イントロダクション ボイスリーディング」では

丹田にクライアント自身がアクセスして、丹田を練る方法を導きます。

そして参加者全員にミニボイスリーディングを行います。

 

 

大村のyoutubeチャンネル「シンクロ加速 しんごちゃんネル」にて

黒田月水さんを紹介していますのでぜひ御覧ください!

 

click

https://www.youtube.com/watch?v=1JXlJKV-0bE

 


 

☆zoomオンラインセミナー☆

黒田月水イントロダクションヴォイスリーディング

(参加者全員にミニリーディング付き)

日時:2020年7月23日(木)13:00~15:00

参加費:¥3,000

 

お申込みは以下のリンクからお申込みお願いします。

https://www.kokuchpro.com/event/52c350201f2a0ee77f89b18ddb011e62/

 

 

-----------------------------------------------------------

 

黒田月水 Gessui Kuroda

高知県土佐清水市出身。

土佐琵琶創始者・世界的彫刻家 流政之から琵琶を勧められ

薩摩琵琶の大家中谷襄水に師事。

繊細な琵琶の音色と豊かな声量・表現力には定評があり古典はもとより

各分野とのコラボレーション 邦楽器、ジャズやお芝居など幅広く活躍し

NHKFMラジオ「邦楽のひととき」には定期出演。

テレビ高知では「土佐琵琶物語」を放送など幅広い分野で活動。

又琵琶指導のほか「声塾」を開催

特殊な能力共感覚を活かした声を観て様々な方面からその方を観る

「声観師」(ボイスリーディング)としても活躍中。

高知県観光特使 高知県土佐清水市観光特使に任命される

 

<受賞等>

全国一水会琵琶楽コンクール優勝  ’90, NHK邦楽オーディション合格

合格以来 NHK FMラジオ「邦楽のひととき」毎年出演

NHK邦楽技能者育成会36期卒業

全国琵琶楽コンクール第二位入賞

高知県観光特使 高知県土佐清水市観光特使に任命される

 

<活動>

テレビ高知主催黒田月水特別番組「土佐琵琶物語」一時間番組を放送する。

 

宇崎竜童、阿木耀子プロデュース。「フラメンコ曽根崎心中」

《13年度芸術祭優秀賞受賞作品》に出演

2004年3月9日 「フラメンコ曽根崎心中」スペインヘレス公演出演

(2001年〜2016年15年間に渡りレギュラー出演)

 

REDKEN世界シンポジュウムにて

「野村尚宏ヘアーショー」ラスベガスにて演奏

 

2006年第二百十八世東大寺別當大僧正森本公誠晋山式 にて演奏。

同8月東大寺に於き 「イランイラク戦没者追悼琵琶法要」として

独奏二曲を奉納

 

アメリカニューヨーク州アルフレッド大学にて公演

ニューヨーク「グランド0」にて追悼演奏を行う

 

2006・5月  四国八十八ヵ所の総本山「善通寺1200年祭」にて

新曲『真魚』を演奏。

愛媛県『内子座』ソロコンサート「空海」を発表

 

舞台『座頭市』三池崇監督、主演・哀川翔・共演、阿部サダヲに琵琶を指導

劇中音楽に琵琶で参加

映画『喰女.クイメ』  劇中音楽に参加

 

2008年9月     広島厳島神社にて奉納演奏

2009年5月     高野山大学講堂にて「空海」を演奏

2011年9月(19日)伊勢神宮内宮、風日宮橋遷宮記念行事にて

土佐琵琶演奏納

2012年4月5月 パリ公演 パリ市主催ジャパンフェスティバルにて

アクリマタシオン公園(ブローニュの森)メインステージに於き7回出演

2013年5月3日 人間国宝花柳寿南海リサイタル国立劇場にて

「清姫伝え」を演奏

2013年11月5日 花柳鶴寿賀リサイタルにおき国立劇場にて

「清姫伝え」を演奏

2016年7月〜9月 四国八十八箇所歩き遍路にて自作「空海」を

各寺に奉納結願

2017年8月 スペインサンチャゴコンポステーラ巡礼の道琵琶奉納しつつ

500キロ歩く

2019年7月 ウズベキスタンに国賓として奨励

グレイトシルクロード ミュージックフェスティバルにおいて

日本チームは第二位を獲得好評を博す

 

★その他 ラジオ、テレビに出演。 各地コンサート、リサイタル、

作詞作曲に精力的に活動

アメリカ・中国・スペイン・香港・フランス 国内外で活躍

 

琵琶の活動の他に声を観る「声観師」としても注目される 

 

-----------------------------------------------------------

 

 

 

Check